SSブログ
医療情報技師というお仕事 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

医療情報技師の更新~その存在価値 [医療情報技師というお仕事]

*2度目の更新をしました。医療情報技師の更新 ~2度目の更新とその存在価値

*ログから見て、かなりの医療情報技師または医療情報技師に関わる仕事や勉強をされている方からのアクセスがあると思われますが、2010年3月時点での内容です。一応民間資格なので、頻繁な制度改正が考えられます。資格取得や更新に関しては、医療情報学会の医療情報技師育成部会をご確認ください。
・・・・・

 2004年に取得した医療情報技師だが、05年に5年ごとの更新制となることが決まった。これまで取得した技師全員が対象となる。
 この更新制度、学会大会への出席や病院等での実務に従事するなどして「ポイント」を稼ぎ、50ポイントを集めると更新できるというものだ。学会の認定制度というのは更新制が一般的のようで、技量の維持なども考慮すると、これは面倒だが望ましいことと思う。

HIT100515a.jpg

認定証 以前にはなかった英語版の認定証も同封されていた 前と異なり有効期限が書かれている

 私の場合、今年の3月31日で有効期間が切れる。そして3月中頃、のんびりと更新資料を取り寄せる・・資料は医療情報学会のサイトからダウンロード可能。

 このポイント、割と簡単に貯まる。病院で実際に情報システム系に従事していれば、あとは大会に2年に一度程度、参加するだけでよい。学会が主催する生涯学習講座を受講すれば、それだけで5-10ポイント貯まる。インターネットで「e-learning」を申し込んでもよい。
 学会に入会しなくても、大会に出席しなくても、現業が病院のシステム系なら講座だけ申し込んでおいてもいい。

 簡単なのだ。・・・と思っていたら、更新には上記の生涯学習講座(e-learningでも可)の受講が必須とのこと。あわてて学会事務局へ申し込み、3月末に送付。何とか更新に間に合って、4月20日頃に到着、という感じ。
 e-learningのコンテンツは意外に面白かった。


・・・5年前のあの頃・・・

続きを読む


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

病院システムの全面刷新 [医療情報技師というお仕事]

 と、いうプロジェクトが昨年から私の病院で進んでいたわけで。

 2月末頃に機材を入れ替えて、日常業務の合間を縫って、ぼちぼちと機能追加を進めて、ようやく完成形になったかしら。

 電子カルテのベンダはそのまま継続。サーバーとクライアント、ネットワークまわりを全交換。つまり電子カルテ以外は全て刷新というプロジェクトだった。

server1.JPG
 サーバーはNECからHPに変更。端末もNECからLenovoへ。HPにしたのは価格もあるけどAMDのソリューションだったから。
・・・このくらい自分の好み出してもいいでしょ。1CPU6コアは導入時点ではAMDだけだったし。

価格交渉して値段は下げずにいっぱい買っちゃいました(笑)

 さて、貧乏な病院です。そんなに予算つけるわけにはいかず。当初クラスタサーバーを検討して予算化(これ自体すごいこと)したのだが、よく考えればそれほどのは必要ないしもっと欲しいものもある。じゃあサーバーは一般的なもので行こう、となると、結構いろいろ買えるんです。サーバーが古けりゃクライアントも当然古くなっているわけで、端末もみんなリプレース。モニタもワイドタイプがもっと欲しいよね。OSも変わるからOracleも購入し直し。日本語入力がヘボいから、ついでにATOK+医学辞書も全台導入しちゃえ。現場が困っていたなあ、電子カルテのライセンスも増やしたい・・。
 価格を下げるだけよりも、何かを追加する方がベンダも助かるようで、いろいろ要望を聞いてくれる。私はコスト削減すると、その分投資に回すタイプなのでこの際たくさん買いました(いわゆる浪費家です)。
  コスト意識を高めるってのは、こんなことで現場へのメリットを生み出すものです。

続きを読む


nice!(3)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

医療情報学会大会(JCMI2009)-久しぶりの広島 [医療情報技師というお仕事]

hiro1.JPG
丹下健三の代表作 平和記念資料館

 なんだかこの時期、すっかり恒例となってしまった表題の学会大会に参加。今年の会場は広島。広島なんて7年ぶり。

 今回は期間が長くて11/21-25まで。実は最も参加したかったのは21日のチュートリアルなんだけれど、土曜の出発はこの時期、費用も高くて断念。22-24までの参加と相成った。
 そう、今年も旅費は自分持ちなのだ。

 広島空港に降りたって会場へ直行。午後からのセッションには間に合った。私が参加したのは、中小病院のシステム運用や、電子カルテ活用に関する内容で、いずれも会場は超満員。座りきれなくて立ち見が出るほどの盛況だった。
 みなさんシステムをどう活用しているか、他のところはどうしているのか、と言う点に非常に興味が高かった様子。200床に満たない病院でSEを配置しているところもあり、さすが企業立病院だけのことあるなあ、と感慨にふける。
 しかし私もそうだけれど、会場からの意見交換はやや低調。

続きを読む


nice!(5)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

ある一日-地域をささえるシステム部門 [医療情報技師というお仕事]

 電子カルテの機材更新をするにあたり、いろいろな業者と接触している。もちろん今までつきあいのある業者にも依頼をする関係で、先日その業者が主催するイベントに参加した。エンジニアや営業とその辺の話題を話合い、機器選定への具体化を進めていく。夕方、終了後は家には帰らず、そのまま私はあるところへ出かける。

 地域で様々な社会活動をしている知り合いの自宅へ。

 結構な年齢の彼は、パソコンをコミュニケーション手段として割と以前から活用している。しかしそれはWin95系のPCで、いよいよ動作がおかしくなって四苦八苦し、とうとう新しい機械を買うことにしたのだそう。そんなわけで機材は私がコンサルトして発注済み。届いたものの新たに設置しただけでは今まで通りの作業はできない。ということで今日はその辺の設定に向かったのである。

 移行するデータを確認して、ファイルをUSBメモリ(注1)に退避。メールやブラウザのデータやその他設定も移行して、とりあえず今まで通りの作業ができるまで設定する。古い機械はとりあえず隅に寄せておき、いずれ廃棄。ここまで約2時間。
 新しいハードは高速で、特価のDELL LEDモニタは発色も上々。うらやましいほどにいい機械だが、これで8万円を優に下回る。
 結局今回は、古いハードのリプレースと新規購入のコンサルト及び購入。実際の稼働までの作業という内容だった。これが一般的な市民へのごくごく一般的なPC導入経過なのです。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

プロフェッショナル・・一応・・として [医療情報技師というお仕事]

 こないだ、こんなことがあった。

 「国際モダンホスピタルショウ」という展示会がビッグサイトであって、機材更新を検討している私たちの病院に参考になる情報がないかと、出かけてきたのである。
 取引のある業者にあいさつがてら立ち寄ったり、業務改善に役立ちそうな機材やシステムをあちこち見て回る。肝心のサーバー業者選定には結びつかなかったが、結構な収穫を得て満足感に浸りつつの帰宅途上、大崎駅で電話が鳴った。知人からのそれは、こんな内容であった。

「職場のMacが壊れて困っている。何とかならないか」

 週明けに調査する約束をして電話を切ったが、確かあのPowerMacG4(M8570)は、結構重要な業務に使用しているはずだ。ちょっと気になり、やや早く職場に戻れそうだったので、現場に立ち寄り様子を見てみる。
 電話の通り電源が入らない。古いマックなので内蔵バッテリーがいかれたか、電源が故障したか。まあデータは大丈夫そうだと伝え、修理のスケジュールを調整。上記の「結構重要な業務」には、今月は間に合わないものの、とりあえず回避策を設定し、その場でヤフオクの互換バッテリーの新品を落札して帰宅した。

 後日バッテリーの劣化が原因ではなく、当初予想していたG4の「持病」である電源異常であることが判明。電源を別に買うよりも動作確認済みの同機種を落札して、電源交換し完了とする。
 故障した電源はSAMSUNG。これがよく壊れるらしい。購入したG4にはAcBelの電源が入っていた。後者の方が「故障対策品」として評判がいいらしい。しかし私はAcBel電源にはあまりいい記憶がないのだが・・。どうせ製造時期から一時期大問題になった台湾製電解コンデンサの不具合だろうに(注1)。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

医療崩壊の現実を理解していない「医療系」大学の論文-そのまえがきについて [医療情報技師というお仕事]

 医療情報学会の会誌に「医療情報学」というのがあって、主として大学の研究者が執筆した論文が収載される。
 現場の医療にはそれほど役に立たない、ということは以前書いたけれど、それでもこうした分野の研究者が、何を求めているかは何となくわかる。今回の論文集にはDPC施行病院からのデータを用いた、在院日数の影響要因分析という論文があって、ウチは療養型だから関係ないとはいえ、興味深い内容である。

ところがみなさん、いきなりぶっ飛びですよ

 まあ、そんなわけで、その論文、「研究背景と目的」という本文と直接関係しない前書きのような部分に、こんな記述があった。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

レセプトオンラインの行方 [医療情報技師というお仕事]

 何でも今年4月から義務化なのだそうである(本年4月診療分。つまり5月10日までに請求するもの。対象事業所は現在電算レセプトで請求している医療機関及び手書き紙レセプト以外で請求している調剤薬局。紙レセの医療機関は基本的に2010年4月診療分から。400床以上の大病院は昨年4月から実施済み)
 当院も早速支払基金からキットを送ってもらい、セットアップする。当院電子カルテで電算レセプトにしていることもあって、接続テスト・本請求と特にトラブルなく済んだ・・はず。
 通信回線は、介護保険の請求をしていることもあって、ISDN回線にした。既存のインフラを利用して、費用負担もほぼないままの実施である。

 (一応)国民皆保険制の日本においては、医療機関はその医療行為のほとんどを医療保険によって実施する。「保険」なので、費用の請求先は患者とは別に保険者、つまり国民健康保険や保険組合になるが、その請求書となる様式が「レセプト」。このレセプトを毎月10日までに各都道府県の国民健康保険組合(国保連。国保および後期高齢者が対象)および社会保険診療報酬支払基金(支払基金。協会けんぽ(以前の政管健保)及び各企業の健保組合や生活保護など対象)に請求する。だから医療事務は毎月10日までがやたらと忙しい、とされる(注)

 レセプトは、多くの医療機関はコンピュータにデータ入力して紙で出力・請求しているが、電子媒体(CD,FD,MOのみだが)で直接請求もできる。基本的にデータは所定の様式に従って、平文テキストで作成される。レセプトオンラインはそのデータをインターネット等を通じてそのまま国保連と支払基金に送信するというもの。

 レセプトオンライン請求システムの要件は以下の通り
・回線の種類は光、ADSL、ISDNいずれも可 だが、光回線を推奨している(速度比較であって、実際にはなんでもいい)。ISDNについてはインターネット接続もしくはダイヤルアップでの直接接続が可能。
・OSはWindows(2000,XP,Vista)またはDebianかTurboLinux。 Linuxのディストロを指定しているのは、日立など一部業者のレセコンとの兼ね合いらしい。
・レセプトオンライン専用端末とするのが望ましい。
・インターネットの場合はIPsecとIKEの両社に対応した通信を推奨。 ダイヤルアップの場合は、初回接続時に電子証明書を取得し端末にインストールする(有料。3年で3000円)。

 以前の医療情報学会関連のエントリに書いたが、厚労省などは、電算レセプトデータを使用して、様々な統計処理に活用したいとの構想もあるようだ。足早に義務化して、それらの動きを進めたいとのことだろう。
 ただ、それには根拠法を整備する必要があるらしい、とも言っていたが。

続きを読む


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

PowerPointという落とし穴 2003と2007の間 [医療情報技師というお仕事]

 うひー!忙しい!!

 この時期、私たちの病院では研究発表の機会が増えて、病院だけじゃなく上位組織のそれもあって、研究会だらけである。
 年度末は来年度に向けての方針とか予算作成とかいろいろ重なりただでさえ忙しいのに、今年は介護保険の改訂も見込むものだから忙しさが増加する。

 さて、研究発表と言えばかつてはプリント配布かフィルムのスライド投影だったのが、今やすっかりM$のPowerPoint。研究会の準備や運営側に何かと立ち会う機会の多い私だが、ほんの数年前からずいぶんと変わってきた。10年前はほぼゼロだったのが、5年前には発表の2/3程度。今ではそれを使わない発表がほとんどなくなった。
 もっともIT化の遅れる看護系でもそんな調子で、先日の研究会でも演題40のうち、PowerPointを使わない発表はわずか2演題。隔世の感がある。

 しかし昨年あたりからこのPowerPointに落とし穴が発生した。それがOffice2007の登場とともに現れたPowerPoint2007の存在だ。

続きを読む


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

日本版EHR-医療情報学連合大会にて [医療情報技師というお仕事]

 3カ月ほど前のことですが・・
 表題の学会大会に3度目の参加。「日本版EHR」がテーマとなっている。EHRは、要するに医療・健診・保険・年金等々の情報を統合した、生涯にわたる健康データベースシステムとでも言うものか。

yoko1.jpg
横浜はやっぱりきれいな街で

 健診データとレセプトオンライン化に伴うそれら医療情報のデータベース化、香川などで広がっている地域医療連携システム、今後導入が検討されている「社会保障カード」。これらを包括統合し、医療者のみならず「国民」も活用できる医療情報システムとして構成する「EHR」、ということになるんでしょう、か?(こんな理解でいいのかな?)

 現状医療情報システム同士の連携は非常に心許ない状況なので、当然それらは考慮していないから、診療内容の連携は、上記の通りレセプト情報と健診を念頭に置くことになるよう。医療者として見ると、診療報酬データは医療情報としてはスカスカだから、使用医薬品や検査・画像情報、そしてサマリーの連携はしたいところだと思う。
 サマリーについては、退院時などに通常要求されているものはともかく、外来などでは特に、診療記録と別に作成することになるため、医師の事務業務が増加する。ということは、サマリー自動作成システムなど、支援システムも必要で、様式の標準化も必要になっていく、のではないか。

 また政府関係の役人やそれに関わっている人たちも発言していたが、EHRのインフラとしての健康保険カードとそれに関連するシステム、そして浦添でやられている実証実験についてはかなり遅れている状況みたい。
 電子レセプトおよびそのオンライン請求に関しても、その義務化に関して強い反対運動が起こっていることでもあるし(神奈川保険医協会の「レセプトオンライン請求義務化撤回訴訟を支援する会」等)、今後実施に際しては、いろいろと調整しなければならない点もでてくるだろう。

 もっとも、技術的な部分や規範に関する部分は、当然最優先で詰められる・・見切り発車の可能性も高いが・・だろうから、状況をじっくり見ていきましょう。我々が考えなければならないのは次の部分。


続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

電子カルテベンダへの医療者の不信か-JAMINAセミナーにて [医療情報技師というお仕事]

 10月頭、JAMINAで「医療現場における完全ペーパーレス化は可能か?」というシンポジウムがあった。

midtown1.jpg
こんなところでやりました。Tokyo Midtownにて


 膨大な文書をどう管理するのか、特に紙から発生した文書をどう管理するか、その手法について、考え方についていろいろ提起されるセッションであった。

 実際に紙の記録は一時的なものとして扱い、すべて電子化してそれを一時情報として診療をしているところ。現在使われている文書をいっせいに書き出して、数を半分に絞ってペーパーレス化を進めたけれども、また新規に発生する文書があって数年でもとの数に戻ってしまったところ。 外来での診療情報を、統計処理できない画像情報として割り切って管理するところもあった。大学病院クラスなのだが。

・・そういえば近くの診療所は電子カルテなんだけれど、ワコムのタブレットを使って画面に直接医師が記録していたなあ。そのシステムを初めて展示会で見たとき、医療統計という頭から見ていたから、「こりゃどうかねえ」と直感したが、利便性が優先すべきと言うことか。そもそもそんな統計に何の意味があるのかってことか。


続きを読む


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事
前の10件 | 次の10件 医療情報技師というお仕事 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。