SSブログ

「超左翼おじさん」の除名の件 ~日本共産党は明らかにやりすぎ [社会情勢]

 なんだかずいぶん昔に見たことがあるような...。90年代の半ばくらいまではこんなものを目にしたが...。

 という印象を持ったのは、最近の「しんぶん赤旗」に良く載る「何かを批判する論文」だ。

規約と綱領からの逸脱は明らか――松竹伸幸氏の一連の言動について

党攻撃とかく乱の宣言――松竹伸幸氏の言動について

「結社の自由」に対する乱暴な攻撃――「朝日」社説に答える

事実踏まえぬ党攻撃 「毎日」社説の空虚さ

 怖い怖い。文体が怖い。セレクトする単語が怖いぞ。

 これ今年2023年の1月に刊行された「シン・日本共産党宣言」という-悪いんだけどちょっと書名のセンスがなあ-という新書の著者にまつわる様々な出来事がその発端になっている。
 「出来事」と書いたが著者の問題ではない。著者の行動に対して共産党がとった反応が物議をかもしているのである。


シン・日本共産党宣言 ヒラ党員が党首公選を求め立候補する理由 (文春新書) Kindle版

 経過としては以下の通りである

・松竹伸幸氏がBlog「超左翼おじさんの挑戦」で持論を展開する。AbemaPRIMEなどにも出演
・2023年1月19日。松竹氏、安全保障や党首公選制を求める意見等が記された「シン・日本共産党宣言」を発刊
・同日松竹氏日本記者クラブで記者会見
・21日しんぶん赤旗にて批判記事(上記リンク参照)
・2月5日、共産党地区委員会が松竹氏除名を決定
・2月6日共産党京都府委員会で松竹氏の除名を承認。組織上除名確定
・同日松竹氏日本記者クラブで記者会見
・7日新聞各紙で報道。その後も社説やコラム等で各紙が除名を批判
・赤旗に連日松竹氏とマスコミの批判記事が掲載される(上記リンク参照)

 まあ、こんな感じなんですが。

 安全保障論について、私は自衛隊に対して、それは軍隊であると考えているし、そもそも暴力装置に対しては活用し、利用する存在と考えている。だから彼が言うように「・・護憲派がこぞって「自衛官を愛し、活かしたい」という考えの上で「だから九条を守る」と言えるなら、その時初めて「九条派」と「自衛隊派」の間に議論が成立するのではないか、と考えたのです。」(サイトSAKISIRU2021年12月記事)とも考えていない。
*サキシルは代表がHanadaに連載持っているような人なのでリンクは貼らない。しかもこの記事、リードに「元共産党の「超左翼おじさん」」って書いてるけど、この時点では共産党員でしょうに。そういうとこだぞ、サキシル!

 「自衛隊」なるものはさ、旧軍の歴史を継続してると公言してるし、歴代幹部がクソ右翼かそれに近いし、講演会に竹田恒泰みたいな皇族を僭称するビジネス右翼を講演会に招くようなクソ組織なんだよね。そこは松竹氏、考えてほしいよね。

 松竹氏は自身で意見を発信するだけではなく、わりかし無節操にこうしたサイトにも登場するものだから、一部の左翼からは共産党を右に引っ張る人物だ、として批判されていた。私の知るところでは、ね。

著書を読んでみる

 まあ何も読まずして共産党中央の意見を垂れ流すのも、よく知らずに中央を批判するのもどうかと思う。赤旗の記事は読んだ。それで「シン・日本共産党宣言」を買って読んでみる。

 ざっくりした感想を言うと、この本は特に共産党がこれまで野党共闘路線で進めてきた諸政策-特に安全保障政策-を、あいまいなままにせず段階論を設定して、その段階にあった政策を明示せよということだ。現段階では自衛隊容認・日米安保維持。実はこれは共産党も前から野党共闘で言い続けている。松竹氏は安保維持だけではなく、核抑止力を除いた専守防衛を提案している。専守防衛については2015年の「戦争法」以前の政策に合致する。
 とまあこんな感じで、共産党のこの間の政策と綱領と規約に沿ったかたちでの提案を行っていると私は読んだ。さすがは長い党歴を持つ共産党員ならではの著作である。
 「党首公選制」もこれまで共産党内で政策として否定しているわけではなく、それを取り上げて発表することは規約違反でもない、としている。これもよくわかる。
*まあでもね。「党首」って言葉を社会党が使い始めたのが90年代半ばで、その時は委員長じゃないのか自民党に合わせたのかと批判があったんだよ結構ね。

なぜ彼が除名になったのか

 それで共産党は彼を除名しちゃったわけですよ。なんでかというと

・ほかの人と「分派」をつくったから
 共産党は過去に外国から党内に分派つくられて苦労したので(「長周新聞」なんかはその系統)分派には神経質だ。でもこの理由は最近薄れている。

・共産党の方針と違うことを共産党外で発表したから
 これ「方針と違う」が理由ではなくて「共産党外で発表」に力点が置かれている。ややこしいんだけど、共産党は「共産党の方針と同じこと」は「共産党外で発表していい」んだよ。むしろSNS全盛時代に、これを奨励しているしTwitterとかで発信している人も結構いる(後述)。
 しかし「共産党の方針と違うこと」を「共産党外で発表すること」は禁じられている。

「分派」について

 これら一つ一つ見ていくと、実はちょっとおかしな点がある。まず一つ目。「分派」活動だ。
 上記の2月8日付批判論文「日本共産党に対して「およそ近代政党とは言い難い『個人独裁』的党運営」などと攻撃を書き連ねた鈴木元氏の本(1月発行)について、「本当は春ごろに出すつもりだったのですが、『同じ時期に出た方が話題になりますよ』と言って、鈴木氏には無理をして早めに書き上げていただいた」」ことが「分派」の証拠だそうだ。
 しかしここに登場する「鈴木元」氏は全く処分されていない。それはなぜか。
 それは鈴木氏が京都の共産党内でかなりの有力者であって、おいそれと処分できないらしいのだ。でも同じような本を出し「分派」の疑いすらある人物を処分せず、松竹氏だけ除名はどうも感じがよくない。それで最近はあまり言わなくなった。


志位和夫委員長への手紙: 日本共産党の新生を願って
これも面白いんだけど、急いで出したせいか校閲・校正がかなり不十分でそこが気になる

 そもそも何をもって「分派」とするのかは、そもそも綱領にも規約にも書いていない。過去の事例を参考に共産党の各組織が解釈しているに過ぎない。

「党内の問題を党外に持ち出す」こと

 共産党の方針と違うことを「共産党外で発表」した。これ「共産党外で発表」したことを理由にするために、松竹氏の言うことがいかに共産党の方針と違うのかを批判論文では力説している。だって党中央と同じこと言うならどんどん拡散してくれ、が方針だもんね。
 しかし松竹氏は共産党の役職も務めているし、実際に著書を読んでも規約に反することは書いていないように思う。で、本人も規約違反じゃないと思っているし、そのように書いている。
 ならなぜ処分になるのか。本人は方針と同じと思っているのに、別の人はそうじゃないと思ったらどうなるのか。争いになったらどうするのか。方針と「同じ・違う」を誰が判断し決定するんだろう。

 で、そもそも意見の違いが除名の理由ではない、と共産党中央は言うんだけど、除名の理由が「党の方針と違うことを党外に発信した」なら、当然批判は「意見の違い」を議論の俎上にのせることになるという矛盾。これを党中央はどう考えているのだろうね。

除名は悪手で印象も悪い 普通に批判はできないのか

 諸々書いた。
 で今回改めて明らかになったのは「上部組織がそう判断した」から一党員を除名できる共産党のシステムである。
 除名というのは組織にとっては死刑宣告と同じである。特に共産党は、会社、地域社会、行政等で様々な差別がある。そうした中で共産党員として活動することは強い信念が必要だ。共産党は今年で101年。党歴が50年,70年とあり人生が共産党とともにある人も多い。
 差別があると書いたが、一方で共産党は巨大組織だし専従職員も多い。また民医連や民商、土建組合など共産党系と言われる組織も多い。こうした組織を作り維持したことは他の左翼にはない実践でもありそこは自慢してもいい。実際に落選議員や引退議員などを雇用するケースも多い。いわば共産党エコシステムがある。
 そんな人をこうした形で切り捨てることが何を意味するか。生活の困窮を招かないか。

 赤旗はよくよく見ると、毎日必ずどこかにこの件についての批判意見が掲載されていて、ここまで執拗に記述する様を見て、常軌を逸した粘着性と思わざるを得ない。
 そのくらい共産党内で動揺が大きいのだろうが。

 これらのことに、人として間違ってないか?おかしくないか?と思う人も多いだろう。新聞各紙で批判されるのもむべなるかなと思うが、それにも機関紙で噛みつき、今度は憲法の「結社の自由」まで持ち出して正当化する。そしてますます共産党のおかしさが拡散されていく。

Twitterでの拡散が全く逆効果

 私もTwitterをやるが、この件について書くと、共産党員らしいアカウントから何度か絡まれた。そんな人たちは「綱領と規約を認めて入党したんだからそれを守れ」「綱領と規約を守らないなら離党せよ」という。
 
 そもそも綱領と規約の逸脱はないと松竹氏が言っていることも知らず、著書も読まずにこう断定する。彼らは共産党中央の意見しか見えていないので、話が通じない。ある人物は質問を繰り返し返答には無視、論点をずらしまた質問を続けるということをして、せっかく共産党に関心を寄せている人を怒らせていた。暴言や意味不明な質問をして反論されるとブロックするなんて例もあった。党中央に密告する人もいた。
 質問の多用による論点ずらしはよく歴史修正主義者やネトウヨがやることだ。「守らないなら出ていけ」なんて排外主義者そのもの。それがTwitterを通じて全世界に配信されてしまっている。日本の共産党員はこう考えているよ、と。
 一方でこのような論争があると必ずネットではネトウヨが絡んでくるが、「ネトウヨ率」が驚くほど低い。それはなぜか。ほったらかしても勝手に共産党が自滅するからと思っているのだろう。
 そもそも論議についていけないというのもあるだろうが。

この問題をどう収拾するか もはや一つしかない

 批判をすればするほど「世間ずれ」していることが知られてしまう。Twitterでの拡散は上記の通り論外。

 はっきり言う。共産党はこの問題を切り抜けることはできない。ただ一つを除いて。

 松竹氏への除名処分を取りやめることだ。それを大々的に発表する。
 本当は和解が望ましい(松竹氏は志位和夫氏と抱擁したいと言っている)が、極端な話、和解する必要もない。党幹部のメンツもあろう。そして赤旗紙面で批判するのも大いにしてよいと思う。その際批判元として彼の著書やBlogを紹介しその内容に即して批判するべきだし、松竹氏らにも執筆の機会を与え論戦を行うべきだ。こうして外からはきちんとした意見の交換を、健全に行っているように見せればよい。いや、マスコミや他政党に見せつければよい。
 その延長線上として、共産党中央に恣意的な解釈を与える現行の「分派」規定の運用は取りやめるべきだ。運用を取りやめればいいのであって、規約を改定する必要もない。現状の「何でもかんでも即分派」ではなく、分派の定義をもっと厳格にすればよいのだ。

 「自衛隊」をどう取り扱うか、日米安保は当面どうするか、それらを曖昧にしたことで野党共闘は批判された。その議論に乗らないという選択肢もあったろうが、それではどうやら駄目なようだ。では政権を取ったと仮定して、どのような政策を取るべきか、その辺の議論がなおざりになっているのが、現状の共産党なんだと思う。

 多くの意見を出し合い、討論する組織として再生することを考えてもらいたい。

 共産党には手ごわい論者がたくさんいるのだから。それを「活用」しない手はないと思わないか?今こそ知識人の出番。そして共産党に「攻撃」され排除された人も含め、この壮大な議論に参加する。それこそが開かれた共産党のイメージアップにつながる。
 逆説的だが、今まで閉じられてきた政党だからこそ、これが効果があるのだ。共産党(中央委員会)よ、刮目せよ!

nice!(5)  コメント(4) 

nice! 5

コメント 4

cheese999

斜めに読みました...
日本共産党は国民政党には、なれないと思います。
by cheese999 (2023-03-14 05:16) 

Mosel

ご無沙汰しています。
日本共産党は、今過渡期にあると思います。20世紀までは革命政党として硬直した組織構造となっていました。今世紀からその辺がなし崩し的に緩和されてきたのですが、今回数十年ぶりの「除名」が出て騒ぎになっている状況です。
ここをどう乗り越えるかで、共産党の未来が決まると思います。
by Mosel (2023-03-14 09:43) 

cheese999

Twitterフォローバックありがとうございます
by cheese999 (2023-03-14 20:04) 

Mosel

いえいえ、こちらこそよろしくお願いします。
by Mosel (2023-03-15 09:45) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。