SSブログ
医療情報技師というお仕事 ブログトップ
前の10件 | -

マイナンバー関連システムを無邪気に信頼していいものだろうか ~第42回医療情報学連合大会(JCMI42) [医療情報技師というお仕事]

20221130jcmi1.jpg
会場の札幌コンベンションセンター

 表題の学会大会へ2017年以来5年ぶりの参加。

 今回初日(実際は11月17日から開始しているが、開会式が18日だったので初日を18日とする)は1日いっぱい会場の札幌コンベンションセンターでの参加。MRIなどの画像・動画をAIで解析し、手動での調整を簡素化するなど、放射線技師や医師の業務支援をするシステムや、画像解析データを蓄積しAI解析でアルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症のAIによる初期鑑別をするもの、またWebを使用した精神疾患のAI診断サービスなどがあった。
 久しぶりに参加したので私も質問をしてみたりする。

 午後はランチョンセミナー(マイクロソフト)に参加した後、「日本の医療に期待される今後の遠隔医療について」参加。お恥ずかしいながら遠隔ICUというものを知らなかったので、役に立ちました。

20221130jcmi2.jpg
ホテルでのリモート環境。10.5インチだが意外に快適

 2日目はホテルからリモートでの参加に切り替えた。
 リモートにしたのは、この会場、Ciscoのwebexを使っており、その感覚と運営状況を参考にしたかったのと、久しぶりに革靴-それもイタリアのマッケイ製法の-を履いて行ったら見事に足を痛めてしまったから。
*イタリアの靴ってなじむととてもいいんだけど、必ず一度は足を痛めるんだよなあ。
 閑話休題。

 で、2日目。北海道における医療介護の情報共有システムについて。名寄と函館の病院から連携システムの経験について解説。
 うむうむそうだよなと共感しつつ聞いていると、その中で地域医療連携との関係からマイナンバーカードと医療情報との連携に加えて、早く介護保険も連携させよという意見が見られた。学会長・大会長講演でもマイナポータルなどに好意的な視点があった。自民党の「医療DXシステムビジョン」なるものの紹介もあった。
 確かに一元化できれば本当に便利になるし、それは疑いないことだと思う。情報共有でアセスメント情報などは各人がいちいち全部患者・利用者に聞く必要がなくなるのなら。あれ聞く側も聞かれる側も手間なんだよね。でも、うーん。


 ん~、でもちょっと無邪気に過ぎるんじゃないかと思う。

私たちは医療情報を一元化していいような国に暮らしているのだろうか

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

医療情報技師の更新 ~3度目の更新をしました [医療情報技師というお仕事]

 Blog半年も更新しなかった。どうにもこうにも、そんなに仕事が忙しいわけではないのだが。さて。

20200920kousin0.jpg

 私の場合5の倍数の年、つまり2020年に医療情報技師の更新がある。ここで2010年、2015年と毎回更新の状況を書いてきて、一時期はこのBlogの人気エントリだったこともある。なわけで5年ぶりにその記事を書くことにする。今回2020年に更新したのは半年前のことだが。

5年ぶりの更新は大幅に変化が

 今まで医療情報技師は、更新時期が近づくと郵送でポイント報告書が送られてきた。つまり学会参加や論文の執筆など、医療情報学会が把握している状況を元にポイント通知が送られ、それに記載されていないものについては、別途領収書や参加証明書などを添付して送付することになっていた。
 今回(多分昨年度から)から、それがWeb上で閲覧可能となった。

 「医療情報」学会なのに、ポイント通知のシステムを今頃構築か、と思う向きもあろうが、新システムの構築や運用はそれなりにリソースが必要になるので、時間がかかるのも止むなしだろう。

 まず医療情報学会のサイトから、医療情報技師育成部会のページに行き、更新に必要な情報を登録し入力する。
 登録したら次画面で「更新申請書」の印刷を行う。

20200920kousin2.jpg
登録画面

 印刷?

 そう、申請自体は郵送で行うのだ。申請にはこのほかに、顔写真、実務証明書やポイント加算されていない学会参加等の実績を送付するので、最終的には郵送となる。私の場合は医療情報学会が把握しているポイント数がすでに50ポイントを超えていたので、プリントした申請書と顔写真のみ送付すればよい。

 更新を申し込んだ事実については、事前に医療情報学会にネットでも伝わる。私の場合、書類の作成と郵送を怠っていたら、育成部会事務局の方から催促のメールが届いた。
*お手数おかけしました。すみません。職場でクソくだらない心労もあり、私生活にも影響があるほどでして。

 そうそう、更新には今まで通り50ポイント以上が必要だが、医療情報学会の生涯学習セミナーの受講が必要である。
 以前は最低でも5000円がかかったが、今回は3000円から、しかも「個人情報保護法の及ぼす影響」である。これは(私にとって)タイムリーでしかも安い。これに申し込んでおく。e-learningで自宅でも受講可。

20200920kousin1.jpg
セミナー受講画面。セミナーの内容は結構有用なんですよ。内容に比して安価と思う。

 さて、書類をまとめて、角2封筒に収納。通常郵便で送付した。心配であれば、レターパックライトなどが安上がりでいいだろう。

20200920kousin3.jpg
折り返し届いた請求関係の書類や送金後のお手紙。温かい内容です。

 程なくして請求書が届く。銀行振込みで支払う。すると4月になって新しい認定証が届いた。
 冒頭に掲載した画像の通り、認定証の様式に変更はなかった。いつものものが届いた。いつもの。

・・・・・

この先はグチなんで読まなくてもいいです・・けど。


nice!(13)  コメント(1) 
共通テーマ:仕事

ジャガイモの「実」 [医療情報技師というお仕事]

 リハビリ室に立ち寄った折、テーブルの上に「トマト」と書かれた紙があり、青い果実が置いてある。

 何これ?どうしたの?

 OT(作業療法士)に聞くと「(病院の)庭で採れたんですよ。でもトマトは植えていないはずなんですけどね」と。

 作業療法とは、一般の人がイメージするいわゆるリハビリとはちょっと違い、日常生活で行われる各種の作業を行うことで、患者の自立度を上げていくというものだ。その作業とはいろいろあるが、当院では小さなリハビリ用農園が用意されており、簡単な農作業を行ってもらう事もある。

 私もリハビリ農園にトマトは植えられていないことを知っていたが、この実が何であるかはすぐに分かった。

180627potato1.jpg
これはジャガイモの実

180627potato2.jpg
縦切りと横切りにしてみる

180627potato3.jpg
こっちは本物のトマト

 ジャガイモは、トマトと同じナス科の植物で似たような花を咲かせるが、実もこのようによく似ている。このようにたまに実を付けることがあると小学生の頃に本で知ったのだが、本物を見るのは初めてだ。

 トマトと違って実の付き方がちょっと違う。またいつまでも青々としているトマトとは違い、ジャガイモの葉は早々に枯れてしまって、実もぽろぽろと落ち始めた。

 ここで改めてジャガイモの実とは何かと調べると、熟せば食べられるらしいとも聞いた。けれど私はジャガイモの実には毒があると大昔に聞いたことがあるので、食べないでおく。

 まあ、このような日常の中で仕事をしている。

--

続きを読む


nice!(17)  コメント(7) 
共通テーマ:仕事

病院のシステム管理者の日常 ~どんどん時間がかかるWindowsUpdateとサーバーの故障 [医療情報技師というお仕事]

170429server1.jpg

 2年前、仮想サーバーの運用を始めてから、電子カルテベンダとの関係もあって、サーバー台数が飛躍的に増加した。以前はベアメタルサーバーが2台だったのだが、仮想サーバー、アプリケーションサーバー、データベースサーバー、ファイルサーバー、バックアップサーバー、そして私がテスト運用しているサーバーで、総計でベアメタルが4台。仮想が4台の計8台。

 バージョンやエディションの違いはあるものの、すべてWindowsサーバーである。

 これを毎月ほぼ1度、すべて再起動しなければならない。

 WindowsUpdateのために。

 これが意外に面倒なのだ。

病院はシステム停止が基本的に出来ない

 外来だけの診療所や、それこそ一般の製造業や小売業なら、店舗がお休みの日があり、業務が終了する時間があろう。
 けれど病院ではそうはいかない。
 何らかのかたちで24時間365日業務が継続しているので、システム停止を行うのはなかなかに手間がかかる。

 システム停止しても大丈夫な日や時間を考え、現場責任者とそれを調整し、間違ってシステムを使わないように現場に直接通達を出し、そしてシステム停止前には、直接現場に出向いて「これから始めるよ」と声をかける。

 「直接」というのが重要。小さい病院は特に。

 さて、そんなこんなで再起動をする。以前の環境ではサーバー1台再起動するだけで良かったので、正味5分もあれば再起動は終わった。事前の通知は面倒だけれど、それでも停止時間は最小限だったので良かったのだが、今は違う。

増殖したサーバーを再起動していく手間

続きを読む


nice!(15)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

Hyper-V環境で、Broadcomチップセットを使用していると仮想サーバのネットワーク障害が発生する件 [医療情報技師というお仕事]

 たまには仕事のことを・・。

 ちょうど一年前、大規模なシステム入れ替えを行なったのだが、ここのところ上記のことに悩まされていたのである。

 通信障害に。

通信障害の具体的な状況

 具体的には以下のようになる。
1.仮想サーバ群のネットワークが切断され、各クライアントから通信出来なくなる。1台の仮想サーバで発生し始めると、同一Hyper-Vホスト内の、その他のサーバにも波及する。

2.Hyper-Vホスト(ベアメタルサーバ)の通信には異常はない。

3.各クライアント間の通信に異常はない。

4.ネットワークスイッチ間の通信にも異常はない。VLANも正常に機能している。

 Hyper-Vを使って仮想サーバを昨年3月から運用開始しているが、こんなトラブルが昨年の5月から発生しているのだ。発生状況としては次の通り。

通信障害が発生した環境

1.再起動や電源OFFがなく、ある程度の期間稼働している状況で

2.クライアントから仮想サーバに対して比較的大きなデータ(数百MB~数GB程度)のデータを書き込んだ場合

 に発生している。

 いずれもベアメタルサーバを再起動すると解決する。

 昨年5月、電子カルテシステムアップデートをしようとしている途中に、突如こんな状況が発生。サーバを購入したベンダに連絡するが連休中のためエンジニアが不在。やむなくサーバを再起動すると、何事もなかったかのように稼働している。

 昨年8月にシステム拡張のため仮想サーバをもう一台増強。3台の仮想サーバを1台のHyper-Vホストで運用する。
 すると翌9月に2度。10月には3度も同じトラブルが発生した。さすがにこれはひどい。対策を探す。すると似たようなトラブルに悩まされている人がいた。

Virtual machines lose network connectivity when you use Broadcom NetXtreme 1-gigabit network adapters(Microsoft)

Broadcom NetXtreme 1 ギガビット ネットワーク アダプターを使用する場合、仮想マシン ネットワーク接続が切断される(Microsoft機械翻訳)

Windows Server 2012 Hyper-Vホスト上のWindows 2008 R2 SP1仮想マシンでrobocopyコマンド実行中両方のPing応答がなくなる(Dell Knowledge base)

Broadcom NetXtreme BCM5751チップ搭載 PCI-E x1用 Gigabit Ethernet(Amazonのカスタマーレビュー)

原因はBroadcomのチップセット

続きを読む


nice!(30)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

個人情報のセキュリティを如何に高めようと~医療情報学連合大会にて [医療情報技師というお仕事]

151123okinawa0.jpg

 第35回となる医療情報学連合大会。今年は沖縄で開かれたのである。

 テーマはざっくりいうと、今年改正された改正個人情報保護法と、医療情報の利活用について。

 医療情報との関係でいえば-つまり病院などでの診療情報について-、どのように利活用されるのかという点についての検討が主である。そしてそれらの情報が、「マイナンバー」とのからみでセキュリティがどのように担保されているのか、そして「保護」一辺倒だった旧法に変わって、情報の利活用を進める側面をもった新法に、医療情報はどのように向き合い対応するのか、と。

151123okinawa1.jpg
会場となったコンベンションセンター

 マイナンバーとリンクして扱われる情報-つまりは税金や医療保険など-は、今でも使われている納税者番号や医療保険番号に電子符号が追加される。その電子符号は「マイナンバー」をもとに暗号化された情報である。 「マイナンバー」とリンクされた情報は「特定個人情報」となる。

 つまり通常役所などでの運用は、今までと同じように、税番号や保険番号での運用となるようだ。

 マイナンバー情報が付け加えられたデータ、マイナンバー自体はHash化されているためその暗号を複合できるものでしか、情報をマイナンバーと連携させることが出来ない。
 その暗号化された「マイナンバー」を復号することに関しては、その行為そのものを罰則化することも検討(Blu-rayのリッピングなどと同様)しているようだ。

 であるから各種情報が漏れても、それをマイナンバーと照合させて芋づる式に各種情報を引き出しリンクさせることは出来ない・・と、そのようなイメージになろうか。

実際に医療データを統計などに使用する場合の運用は、細かなところまで考えなければならない

続きを読む


医療情報技師の更新 ~2度目の更新とその存在価値 [医療情報技師というお仕事]

150623HIT1.jpg
医療情報技師認定証 認定証は更新前の様式と変化はない

 私は医療情報学会認定の医療情報技師で、2004年認定だからもう10年以上医療情報技師なのである。
 この医療情報技師は、2006年に5年更新制が開始され、私は2010年に1度目の更新を受けた。一度目の更新はこのBlogにも書いた。そして医療情報技師関係の情報を求める人からのたくさんのアクセスがあった。一時は「医療情報技師」で検索すると私のBlogが検索上位にあった。そんな状況から早5年。
 そう、2度目の更新の時期になっていた。

更新制度の内容に変化なし(念のため医療情報技師育成部会のサイトで確認してくださいね)

医療情報技師育成部会 - 日本医療情報学会


・医療情報技師の更新は取得年度の末月、つまり私のように2004年認定の場合は1回目が2009年度末、つまり2010年3月末。2回目の場合は2014年度末、つまり2015年3月末が締め日となる(申請の締め切り日はその数日後、今年の場合は4月2日であった)。

・認定更新には学会が認定したイベントに参加したり、医療機関のシステム担当などの職に就くなどしてポイントを加算する。
 例えば医療情報学会の大会に参加する(7ポイント/回)、医療情報学会の会員になる(2ポイント/年)、医療機関で情報システムの担当となる(3ポイント/年)等々である。

・なお、必須のものとして医療情報学会が行っている生涯研修セミナーの受講が必要である。講座はe-Learningもあり、インターネット上での受講も可能。e-Learningは更新ポイントが10ポイントと高いものもある。
 こうしてポイントを5年間で50ポイント集め、学会に各種の書類や写真などを送付し更新申請する。その後学会から更新費用を求められ、支払いが確認されれば晴れて更新となる。

・・・と、書いていて思う。前回の更新と全く同じ内容だよこれは。

 制度が安定したのか、更新内容は前回5年前と全く一緒。ちなみに申請用紙の様式も、一部役職名が変更となっている以外はまったく同じ。
 ついでに言うなら、当院のシステム更新サイクルと全く一緒なので、いつも忙しいさなかに慌てて更新というのも全く一緒(笑)。

 さすがに前回の経験もあるので、今回は3月半ばに準備を始め、申請書類も費用の支払いも3月末までには済ませておく。e-Learningも事前に受講済み-というか忙しすぎて事実上金だけ払った状態に近かったけれど・・。

 ポイントは・・50ポイント必要なんだけれど、計算すると今回も私は100ポイントくらいはたまっていた。大会に出て、現職に就き、そして年数回の関東医療情報技師会などに参加する、すると難なくポイントはたまるのである。
 技師会は各地にあるわけではないから地方の人には不利なんだけれど、それでもまあ医療機関勤めの人ならあまり困らないレベルか。

 こうした制度って、コロコロと内容が変えられると非常に困るので、こうして安定してくれるのは助かる。年度末って何かと忙しいし。

医療情報技師と医療情報システムの今後

続きを読む


nice!(14)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

病院システムの全面刷新~を5年後にもう一度実施する [医療情報技師というお仕事]

150331system1.jpg

 5年ばかり前、こんなエントリを上げた。

病院システムの全面刷新

 そして5年後、当然のごとくこんなエントリを書き上げるのである。

5年サイクルの情報システム

 情報システムというのは、一般的に5年程度でライフサイクルを迎える。システムの保守期限が普通は5年だからだ。保守期限が切れたシステムは、特にサーバは、トラブル時に何かと面倒なことになりかねない。特に病院ではシステム停止が業務停止にすらつながりかねない。

 いや、情報システムが止まっても、医療行為が継続できるような対策はとっているが、現状でギリギリの人員で稼働せざるを得ない医療機関で、職員に無用なストレスは与えたくない。
 加えて「保険診療」という、医療保険を使用した医療を行う日本の一般的な医療機関は、その診療行為が保険診療として請求できるだけの「証拠」を残さなければならない。それはもはや情報システムがなければとても継続できないほどに複雑な制度になっている・・。
閑話休題。

150331system4.jpg
今回リプレースした旧端末-SSD化したものもあり現在でもそれなりの性能

 とにかく保守切れの状態を継続するわけにもいかず、サーバ/クライアント型システムである当院では、今回もまたサーバ/クライアントの入れ替えを実施するのである。
 当院の情報システム関係者は、相も変わらず私一人という状況で。

10年前/5年前/そして今

 5年前、前回のシステム更新では、お世辞にもきちんとした管理体制ができていなかった情報システムを、私が基礎から設計したシステムに入れ替えた。だからシステム設計、それこそクライアントの名称からIPアドレスの採番ルールから、そんなところから設計しなければならなかった。
 当時のシステムはマルチコア化が一般化する前と後でのシステムだったので、処理速度にも雲泥の差があった。ギガビットLANも一般化する前と後だったので、そちらも交換する必要があった。そしてそれは非常に効果をあらわし、パフォーマンスは劇的に向上した。

 今回は、5年前と比べて技術的ブレイクスルーが少ない。

 ネットワーク基盤は2012年に入れ替えた。今もそのシステムで十分な性能がある。ドメイン管理方法は当時も今もあまり変わらない。
 セキュリティは、まあ、いろいろ不満もあるけれど、Symantecで十分。当院で使っているSymantecEndpointProtectionは現行品だし。

 で、それは何を意味するかというと・・、

今ある機材をそのまんま新しくするだけでいいじゃん!

 ということでもある。

 本当にサーバーと未だWindowsXPのクライアントPCを入れ替えればよいのだ。クライアントPCについてはWin7ダウングレードXPなので、極端な話、サーバーさえ入れ替えれば端末はWin7を導入すれば事足りる。さて、どうするか。

続きを読む


nice!(23)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

突然ネットワークがイカれてしまった件 [医療情報技師というお仕事]

 長年システム運用していると、こんなこともあるもので。
*最近さっぱり情報システム系の記事を書いておりませんが、いまだ現職のシステム管理者です。私。

 仕事を終えて、帰宅。さて夕食をとるか、という段になって現場から連絡がある。

 「電子カルテが動かなくなっちゃったんです」「どのフロアも動かないみたいです」

 うひょう!自宅からリモート接続してある程度状況確認できるようにしたので、のぞいてみる。リモートサーバーには接続できるな。では電子カルテサーバーは、と。

 ありゃりゃ、つながらない。動いていないのかな。別の端末にアクセス。これもダメ。院内システムが止まっている。今までもリモートで小さなトラブルは解決させてきたけれど、これは現地に赴かねばならない。

VLANで分けている院内情報システムの一つが機能していない

 職場に到着。現況確認すると、どうやら電子カルテのみならず、ファイルサーバーも機能していない様子である。

 けれど・・

 サーバーは、動いている。エラーも出していない。
 端末は、動いている。これも特にトラブルはない。

 けれど各端末とサーバー間、そして端末相互の通信ができていない。いや、厳密には通信はできているが、非常に遅い。

 当院のネットワークは、VLANで複数のネットワークを論理的に分けている。そのうち、電子カルテのVLANだけが機能していない。その他のVLANは全く正常に稼働している。
 だから私の自宅からリモート接続は可能だったのだ。

 なぜだ。

原因の切り分けを行う

続きを読む


nice!(14)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

上には上がいるもので~第33回医療情報学連合大会 [医療情報技師というお仕事]

131214kobe1.jpg
会場から、人工島のマンションを見る

 神戸で開かれた表題の大会に参加する。演題も出していないし、発言もしなかったので参加しただけ、なんですが。
 2007年の大会も神戸で開かれ、あの時はポートピアアイランドだった。今度の会場は同じ人工島の六甲アイランド。

131214kobe2.jpg
六甲アイランドから六甲ライナーで本州へ

 いつもだと全体講演に参加することが多いのだけれど、今回は意図して一般口演になるべく参加するようにした。
 システム運用でとびきり驚いた演題が二つあった。

人にはきちんと金をかけないと流出しちゃいますよ

 金沢大学附属病院。
 フリーソフトなどを用いて低予算でシステム管理を実施していた。
 この病院は、割と最近まで情報システムのセキュリティ対策がきちんとなされておらず、セキュリティインシデントが頻発。ネットワーク構成や機器構成などが把握されておらず、その点から手を付ける必要があった、というような報告だったように思う。

 私が今の職場に赴任したときと似ているなあ、と思う。ただ規模(病床数や業務量、想定される職員数などから比較)がウチの10倍近いんだけど。
 中小病院ならともかく、大病院でもこのような体制がほんの数年前まであったことは驚きだった。システム管理にフリーソフトを多用しており、コスト意識と技術が相当高いことが伺えた。座長からも同様の指摘があったが、相当苦労されたんだと思う。

 システム管理は金をかければ割と何でもできるんだけど、コストとの関係でなかなかやりきれない部分も出てくる。その辺を技術力でカバーするというのは、純粋にカッコイイ話だ。

 鈴鹿中央総合病院。
 情報システムを半年でリプレース。それもすごいが、そんな短期間でオーダリングシステムから電子カルテへの移行をやりきったとのこと。2013年にサーバーの保守期限切れから、システムリプレイスを迫られたことが発端のようだ。
 当然ノンカスタマイズ導入。各部署やワークグループでミニリハーサルを多数実施。旧システムからのデータ抽出と移行作業については院内情報システム部門で実施。

 一番驚いたこと。この情報システム部門が、たった2名だというのだ。460床の大病院。どんなに少なくとも7~8名は必要ではと思う。しかも1993年から稼働しているオーダリングデータを、この2名で移行作業を行っている。そんな中で職員に対しても、ずいぶんときめ細やかな対応をしており、座長が感心していた。

 私も感心した。というか驚いた。
 手前味噌ながら、私は一人で病院の情報システムやら医事業務やらをしていて、出入りの業者や他院の人たちに感心されることが多々ある。けれどこの二つの事例には素直に脱帽。上には上がいるものだと思った。
 感心する一方で、彼らの苦労も察したい。私も似たような状況で働いているからこそ、彼らの苦労と努力が、どれほど大変かということが具体的に分かる。
 現場で、あり得ない体制で身を粉にして働いている人々、そんな人にきちんと報いるような職場であって欲しいと思う。鈴鹿や金沢は、そのような病院になっているだろうか。便利で、「できる人」がいるからと、情報システム部門をほったらかす、よもやそんな病院ではないだろうか。

続きを読む


nice!(7)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事
前の10件 | - 医療情報技師というお仕事 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。