SSブログ

新聞の、読者投稿欄のこと [雑想]

 私はもう40年以上新聞を読んでいる。子どもの頃から自宅には新聞があって、それをざっくり読む癖ができた。一人暮らしをするようになった18歳からは新聞を自分で購読し、よく読んでいた。それは今でも変わらない。

 ここ10年位からは、読者投稿に目を向けることが多くなった。いわゆる「投稿欄」には多くの無名な人々の投稿が掲載され、時にさりげなく有名人が投稿もしていたりする。SNS時代になってからは、時々投稿が引用され拡散されるようにもなった。

 もう5年前になる。

毎年同じ日に投稿していた早乙女勝元氏

「妻が願った最後の『七日間』」2018年3月9日朝日新聞
 朝日新聞に掲載された「1月中旬、妻容子が他界しました。入院ベッドの枕元のノートに『七日間』と題した詩を残して。」から始まる、この非常に切ない内容の投稿はあっという間に大バズリし、書籍にもなったと聞く。この投稿は3月9日朝刊だったが、そのすぐ下の欄には、早乙女勝元氏の投稿「3月10日に消えた声を語り継ぐ」が載っている。つい最近鬼籍に入られた早乙女さんは、ライフワークとなった東京大空襲を語り継ぐために、毎年3月10日付近に朝日新聞に投書を寄せるのだ。そしてそれを同紙は毎年掲載し続けた。

 有名人の意外なエピソードが、当時を知る人々によって語られることもある。

「『お色気』大切 加古さんの一言」2019年3月24日赤旗日曜版
 この日のしんぶん赤旗日曜版の読者コーナー「人生のうた」には1959年に創刊された日曜版と絵本作家のかこさとし氏のエピソードが載っている。
 創刊号に掲載されたブリジット・バルドーをみた当時30代だったかこさとし氏が「共産党さんも考えましたね。お色気というのは大切ですよ。私たちもみんなバルドーさんのこと知ってるじゃないか」と話して大笑いになったことが紹介されている。

 「人生のうた」は比較的高齢の投稿者が多く、考えさせられる内容も多い。

「50銭札盗んで女の子に渡す」2017年10月29日赤旗日曜版
 戦後避難先で「向かいの軒下に十一、二歳の女の子がいて、ボロボロの服にうずくまっていた。」「そっと母の財布から50銭紙幣を盗み・・汚れた手のひらに丸めた紙幣をのせた。」「・・近くのお寺の陽だまりの隅にボロボロの服にくるまり冷たくなった女の子がいた。・・手の中に50銭札があったという。」「母は5年前、99歳で逝った。とうとう母にも話せなかった。『母さん』とつぶやいた女の子の泣き声が心の隅に今も張りついている。」

 京都の福知山市で長らく議員をしていた99歳の平野力さんという方が、よくこの欄に投書をしている。私は彼が90代前半くらいの頃から紙面で名前を見つけ、よく投書を読んでいた。投書の内容は日々の生活だったり、昔の思い出だったり。特にご自身の祖母が駅のことを「ステンショ」と呼んでいたエピソード(2017年11月5日号)、父親が旧制一高や三高の寮歌を歌っていたこと(2020年7月19日号)が印象深い。90代の人物が語る江戸時代生まれの祖母と、抑留から帰国する3か月前に亡くなった父はこの他にもたびたび投書に出てくる。
 平野さんについてはシベリア抑留体験時の記事があるのでリンクを掲載する。

「京都)極寒の抑留生活、語り続ける 福知山の平野さん」

「スターリン時代と変わらない」 77年前のシベリア連行とウクライナ重ねる元抑留者

 上記のほか取材記事としては「しんぶん赤旗(日刊)」2021年8月29日号等にも登場している。

「あばれたのはあの一度きり」2022年11月5日赤旗
 東京都の70代女性の投書は、1年前に亡くなった愛犬「ベルモ」のお話し。「わが家には『ベルモ』という名の大きめの犬がいました。」穏やかで優しいエピソードをつづり「家の中の自分の場所でゆったりと過ごしていました。」
「暴れたのは一度。夫が亡くなって帰ってきた時だけ。お医者さんに安定剤を注射してもらい落ち着きました。」
 ちなみに投書の表題を設定するのは、ほぼ編集部である。私の投書が掲載されたときはそうだった。編集部はこの投稿の「転」であるエピソードを表題にしたのだ。上質な散文詩を思わせるこの投稿に適切な表題を付けている。

 新聞投稿する人は、投稿欄を見ればよくわかるが、高齢者が多い。なので意識的に新聞は若い人の投稿を掲載する傾向がある。

「パレスチナの子の現実に衝撃」2018年5月27日朝日新聞
 「日本の小学生が思い浮かべる航空機は旅行で使う民間機だろうが、パレスチナの子どもたちのそれは、いつも爆弾を落としていく戦闘機だ。」パレスチナの子どもたちの境遇に思いを寄せ、当時のトランプ大統領が中間選挙で支持を得るためだけに在イスラエル大使館をエルサレムに移転したとも指摘している。よい評論だなあと感銘を受け、投書者名を見るとなんと13歳の中学生。これには恐れ入った。

「大声で笑う弟に幸せ感じる」2019年11月2日朝日新聞
 微笑ましい内容がちょっとネットでバズったと記憶する。「(昔のスマホの)写真フォルダーを開くと、小さい頃の弟の写真が大量に出てきた。見れば見るほど可愛すぎる。・・考えれば居ても立ってもいられなくなり、(小学6年生の)弟との積極的な絡みを試みるが・・うっとうしがられるばかりである。」と書いたのは高校生の姉だった。

過労死の体験を語る投書も

 社会の情勢によって投稿の傾向が似通る時もある。朝日新聞2017年10月1日にはその前年に父を過労死で失った人の投書。同月21日には個人事業種の親族が40代で過労死。2010年頃にも同様の投書が続いたことがあった。こうした過労死案件が投書からも集められることもある。そして泣き寝入りしてしまう例がこれほどに多いのかと戦慄する。

 読者投稿はその性質上、書籍などにはなりにくい。新聞の特性から、検索もしにくい。縮刷版は高価だ。紙の新聞は油断するとどんどんたまってしまうため、すぐに処分が基本となる。なので一度読んで感銘を受けた投稿はその場で確保し保存するしかない。

 以前とても感慨深い投書があった。それはしんぶん赤旗日曜版に10数年前に掲載されたもので、亡くなった恋人を思う、淋しくそしてみずみずしい感情にあふれた内容だった。印象深かったのは、その恋人は40年も前に亡くなっていたということが最後のセンテンスで明らかになることだった。投書者はそれなりの年齢だろう。読後何度も思い返し、その投書を保存しようとして過去の新聞をひっくり返すも、どうしても見つからなかった。それはもう私の目に留まることはないだろうと思う。
 当時は携帯電話の画素数が低くて、新聞を撮影しても文字がつぶれて読めなかった。今は違う。なので目に留まった投稿を撮影するようになった。それが6年ばかり前。

 投書についてはトラブルも多くなった。特にネトウヨ層らしいのだが、投稿者の住所から自宅を調べて嫌がらせをする事例が出始めたらしい。それで現在は住所表記が都道府県のみにとどまることも多くなった。
 これも第2次安倍政権以降に発生した問題だ。下記のような投書はそうした迷惑行為のターゲットになりやすい。

「『俺の家族だ』引き渡し拒んだ父」2021年4月17日朝日新聞
 雄別炭鉱で働かされ脱走した朝鮮人男性をかくまい、警官との阿吽の呼吸でかくまい続けられた投稿。

「危険な鉱山に朝鮮人がいた」2022年3月26日赤旗
 岐阜の神岡鉱山で「近くには鉱山で働く多くの朝鮮人とその家族がいた・・日本が敗戦となった日、集まった朝鮮の人々が歓喜の声を上げ、飲めや歌えの大騒ぎになった。異国の地でどれほどの抑圧と屈辱を味わってきたことか」と現在の徴用工問題につながる記憶を投稿する人もいる。

記憶を、引き継ぐということ

 忘れられない投稿がある。

「暴行『加害』の歴史も忘れずに」2010年8月18日朝日新聞
 都内80代(当時)の男性の投書。この投稿の直前に、中国からの引揚者のための堕胎施設についての記事が掲載された。生まれた子の髪の色が赤かったこと、そのまま縊死させたことなどが書かれていた記事と記憶する。
 投書にはこうある。「特に中国からの引揚兵士たちの『土産話』である。」「戦後間もなくの職場では、彼らが実行してきた『三光作戦』についてとくとくと語る姿があちこちで見られた。特に元兵士同士が語りだすと『赤ん坊を銃剣で突き刺した』といったようなことを競争のようにして話すのだ。聞いている方もそれをとがめ立てる声はほとんどなかった。」「とりわけ元兵士たちが多く話したのは残虐きわまる婦女暴行についてだった。中には『今頃、オレの子どもが生まれているだろう』とうそぶくものもいた。」

 驚くべき内容である。

 今でもいるのかどうか、若いころに「ヤンチャしていた」なんて言う愚かな人物が10数年前まではいたが、それと同じような精神構造だろうか。さすがに私の世代に対してそのような残虐行為を得々と語る人物はいなかった。
 年齢を重ね、自らの行いを恥じるまではいかないにせよ、大っぴらに話すものでもないという共通認識ができたのだろう。でもそうした残虐行為を日本軍が行っていたという事実は、誰もがなにがしかの形で知ってはいたのだ。
 昨今の歴史修正主義が大手を振ってまかり通る「ネット社会」とは違い、実際の世界というのは当時を知っている人が確実に記憶を繋いでいる。投書もその役割を十分果たしていると言えるだろう。

 だからこそ、投書というものは重要なのだ。

nice!(4)  コメント(0) 

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。