電子カルテは紙のカルテやオーダリングのみのシステムとは違って、一般的には導入後、今までの業務からの変更を求められる。それをやらずに、同じ業務システムのままで電子カルテを運用しようとすると、紙で運用していた業務システムを電子カルテに置き換える作業が必要になるから、普通はその分手数が増える。
 コンピュータシステム導入が生産性の向上に寄与したとする研究が3年ばかり前に邦訳されて話題になったけれど(Brynjolfsson:Computers,Productivity and the Digital Organization:インタンジブルアセット)、そこではシステム導入により生産性を向上させた企業とは、そのシステムを活用できる企業風土(デジタル組織)を持っている、とか何とか書いていたと思う。要はシステム導入して生産性の向上を図るならば、組織の変革を進めなければならない、ということなのだ。

 だから業務を極力変更せずにシステムを改変したところはうまくいっていない、というか以前より生産性を低下させてしまう(このエントリ最後にコメント)し、逆にシステムに業務を合わせたところは-私たちの関連病院もそうだが-きちんとした職員間の合意ができていないと、それが実施できずに破綻してしまう。

 つまりは病院組織に、そのシステムを導入するべき思想や人材、そして評価システムがきちんと備わっているかが重要になると思うのだが、中小病院ではそうなっていないケースも多い-といっても中小病院で電カルを導入しているところはほとんどないのだが-みたいだ。

 「みたいだ」というのは最近、医療系コンサルタント会社と懇談する機会があったからだ。そこがコンサルトしている病院は、200床弱くらいのケアミックス病院で、安価なあるベンダの電子カルテを導入するという。導入候補として上がっているベンダの電カルは稼働させている病院が少なく、そのベンダから紹介された「モデル病院」は当然いい話しかしてくれない。たまたま私の知り合いが、このコンサルに我々の病院についての情報を話したようだ。それで私のところに連絡がきた。

 なんと言うことだろう。私たちの病院と同じシステムを導入しようという病院があるのだ。しかも私たちの病院の近所に、私たちと似たような体制で。