「ひどい」とか「悲しい」とか、そんな言葉を使って表現するのは詩として悪いことだと、昔の本で読んだことがある。感情はそれが表現する状況を書けばよい。直截な言葉で表現するのは感情の押しつけだと。擬音もまたその人が耳で聞こえたそのままを表現せよと。他人の表現を借りるのではなく、自分の言葉で表現することを説いたその人は、今思えば子どもの自立心を高いレベルで、しかもわかりやすく主張していたのかな、と思う。そのこと、その本は私の表現に今でもずいぶんと影響を与えている。

 まだ10歳そこそこの時期に、そんな本に出会えた私の環境は、実に恵まれていたのだろうと思う。

 だからこそ「イタミニタエテヨクガンバッタ。カンドウシタ!」等々の直截な表現でわめく人物を見て、私はその浅薄な言質に、首相としての知的水準すら疑ったものであった。その浅薄さはますます混迷の度を極め、その疑いはたやすく確信へと昇華した。

 その本の著者灰谷健次郎さんが亡くなった。灰谷さんは教育基本法の改悪にも反対していた。彼がその立場を取っていることが、今の私にはよく分かる。