伊丹空港からのモノレール車窓から望む-傑作機ボンバルディアDASH8とMD87?が見える
 表題の学会に参加してきた。今回は大阪。秋は神戸で行うらしい。私は東京在住だが、この学会はなかなか首都圏で開催してくれないので困る。

 DPCを基にした診療報酬体系がスタートして、そのデータがどのように利用できるのか、どう活用するのかという点が中心だったように思う。関連してデータウェアハウスに関するものや、診療情報管理士との共同セッションもあった。データを医療や経営にどう活用するか、どこでも悩んでいることだろう。

 ・・さて、視点をちょっと皮肉っぽく変えてみる。
 日本の医療界がコンピュータを導入し始めたのは70年代から。はじめはレセプト作成用のコンピュータだった(いわゆる「レセコン」)。そして医療行為の実施や確認を電子化する「オーダーエントリシステム」(「オーダリング」は登録商標らしい)が各地で本格化したのが90年代。電子カルテも普及率5%とはいえ、全国の病院数は約9000施設あるから、だいたい500施設に電子カルテがすでに導入されていることになる。オーダリングは2000病院、レセコンに至ってはほとんど全ての病院が導入しているはず。
 DPCになってデータの活用がこんなにできる。ベンチマークもだせる」みたいな講演もあって実に興奮したけれど、じゃあ今までこれほどまでに電子化された状況の中で、医療統計や経営分析に耐えうる情報を、それらのシステムが十分出し切れていない、そんな病院が(私たちのところも含めて)たくさんあることが改めて明るみに出た、ということになるんだろうか。

 医療統計を出そうにも、病名は医事課がつけた「保険病名」。紙帳票とオーダー情報の混在。それらを扱う専門的なスタッフ(統計処理できる人やコンピュータによる処理ができる人)の欠如。たとえまともな内容でも各社バラバラのデータ構造。比較するにも比較できない前提条件すらガタガタな闇鍋データ・・。


医療業界はもう目いっぱい効率化している
私が参加した目的の一つが、データウェアハウスのシンポジウム。そこで愛媛大学大学院の石原謙先生のプレゼンが異彩を放っていた。つまりこういう事。「日本の医療は本当に効率化が必要なほどに問題山積なのか?」