本年2014年は、第一次世界大戦から100年ということもあり、関連書籍が出はじめている。日本人研究者による書籍としては、岩波書店からそのものズバリの「第一次世界大戦」がシリーズ刊行されている。
 その第一巻総論に、このようなことが書かれていた。作家ツヴァイクの引用を元に当時の情勢を記している。曰く「ほとんど半世紀の平和の後で、一九一四年における大衆の大多数はいったい戦争について何を知っていたであろうか。彼らは戦争を知らず、ほとんど戦争のことを考えたこともなかった。戦争は一つの伝説であり、まさしくそれが遠くにあることが、戦争を英雄的でロマンティックなものにした」




 さて15日。安倍晋三がとうとうやらかした。予想できる展開ではあったが、内閣法制局長官の不祥事なども含め、ガッタガタな状況の中、戦後誰もがやらなかった「集団的自衛権」行使-という海外への戦争戦略-を、しようとしている。


今の自衛隊海外派兵は集団的自衛権の行使?語るに落ちる小川和久の論理

 5月16日朝、安倍が集団的自衛権行使を発表した翌日16日、テレ朝のモーニングバードに、小川和久という、湾岸戦争の頃からテレビに出始めた、軍事アナリストとかいう人が出ていた。90年頃、この戦争を機に自衛隊(と言う名の日本軍)を海外に派兵したいという、自民党タカ派の野望が、結局翌々年のPKO法成立につながった。あの頃嬉々として兵器解説をしていた、軍事アナリストなる人物たちは、多くはその動きを後押しする役割を果たした。
 さてそのPKO法に基づく海外派兵、当時から政府が言う「個別的自衛権」を逸脱するものではないか、憲法違反の集団的自衛権行使ではないかとの意見が多かった。

 カンボジアに始まった自衛隊の海外派兵は、今やイラクやスーダンなどへも派兵されている。

 小川は言う。「すでに集団的自衛権の行使は行われているんです。その現実を認めることなんですよ」-「戦争をする国になる」という人民の不安・批判に応えてのものだろう。顔を真っ赤にして、改憲策動を危惧する作家、吉永みち子に躍起になって、無礼な態度で反論する。いわゆる「必死だな」という反応。

うひょう!びっくりしたなあ!語るに落ちるとはこのことだ