拡大して見てください 扉の掲示を


宝鏡寺境内でマルハナバチを

 ちょっとした偶然で、原発震災の被災地への調査に行くことができた。
 とはいえ多摩地区からの日帰りで、現地での滞在時間は正味4時間くらい、となかなかの強行軍。
 常磐道を通り広野インターで降りる。南から原発警戒区域の楢葉町に入った。かつては立ち入りが制限されていた、福島第一原発から20km圏内。圏内では比較的放射能が低い地域のため「避難指示解除準備区域」となったところである。


広野インター 常磐道は富岡まで開通しているが、放射能のためここで終点


広野町から楢葉町へ向かう 行き交う車の中には防護服とマスクを着た人たちばかり


検問場所 ここから先は基本的には入れない


緑の草が茂っている。事故前なら今頃は黄金色の稲穂が実っていたはず


同日 茨城と福島の県境付近にて 黄金色の稲穂が実る


民家はあるが、人は誰も住んでいない


 福島第一原発20km圏内は、一部は立ち入りはできるものの、長期滞在ができない「避難指示解除準備区域」である。従って、民家はあるが、誰も住んでいない。水田もあるが当然耕作はされていない。あれから1年半が経過し、雑草が青々と茂っている。道行く車はほとんどが原発作業員。防護服や作業服を着てマスクをしている。そして警察と、軽トラのおっちゃんにたまに出会う。

 宝鏡寺で1972年から、長年地域で反原発運動をしている住職、早川篤雄さんのお話を聞く。この間の運動の歴史、それこそ公聴会での電力会社によるヤラセが問題になったけれど、1970年代にはそれとは比較にならないレベルのヤラセ(公聴会で住民数を上回る傍聴希望者がいたなど)があったことなどが語られる。

 外はそれなりに暑いのに、寺の中には爽やかな風が抜ける。一見全く自然豊かな田舎の光景である。
 実に静かな風景。しかしこの静寂は、人がいないからだ。そうだ、昔北海道の山中で散策したり山菜採りに行った時と同じ音。人間の生活音がないのだ。