「風評」ではない。「風評被害」に惑わされてはいけない、のだ。

 30日、新聞各紙に放射線量の実測結果が出た。朝日新聞の記事

---
  東京電力福島第一原発から半径100キロ圏内の土壌の汚染度を調べた初の地図を、文部科学省が29日公表した。全国の大学や専門機関が約2200カ所の土を採取し、事故から3カ月後の放射性セシウムの濃度を調べた。除染や避難区域の見直しなどの基礎資料とする。

 文科省の調査には延べ129機関、780人が協力した。80キロ圏内は2キロ四方、80~100キロ圏内は10キロ四方に1カ所の割合で、それぞれ5地点で深さ5センチの土を採取。6月14日時点の、半減期が2年のセシウム134と、30年の137の値を出した。

 汚染度が高い地域は、原発から北西方向の半径40キロ圏内に集中していた。最も高い大熊町の1地点では、セシウムの合計値は1平方メートルあたり約3千万ベクレルに上った。(引用終わり)

---

こちらが一次資料(文部科学省による放射線量等分布マップ(放射性セシウムの土壌濃度マップ)の作成について,平成23年8月30日,PDFファイル)

 5月8日に発表された予測数値とおおよその部分で相違はないようだ。 原発震災後、長らく避難勧告がなされなかった、いや、今でも避難勧告がなされていない地域も、やはり深刻な放射能汚染が明らかになったのだ。 この事態を誰が生み出したのか、言うまでもない。


 5月の放射能拡散予測が出されたときも思ったのだが(文部科学省と米国DOEによる航空機モニタリング,2011年5月6日,PDFファイル)、この広範囲の拡散は、食物にどのような影響をもたらすのだろう。食品や居住に関する放射能の基準値が決められて、それ以下は安全である旨の報道が多いが、それはどのような知見によって得られたのか実に心許ない。