SSブログ

クラウドファンディングでモノを買う ~MakuakeプロジェクトとSiphon [ガジェット]

150201siphon0.jpg

 クラウドファンディング(CloudFunding)というものがある。実験的なプロジェクトを公開し、有志を募ってお金を出し合い、プロジェクトを成功させるというものだ。
 世界的にはKickstarterなんかが有名でいくつか支援したいなあ、と思うプロジェクトがあるけれど、基本英語なので若干敷居が高い。しかも昨今は安倍政権の円安誘導政策のせいでますますドル建ての品物が買いにくいし、物価は上がるは倒産する会社が続々出るわで・・まあ話がずれるのでこの辺で。
 で、このクラウドファンディング、日本にもREADYFOR?などいろいろある。

 そこで私もひとつ参加してみた。私の選んだサービスは「Makuake」。支援した(というより「買った」)プロジェクトは独自デザインのLED電球を製品化したい、というプロジェクト「Siphon」(サイフォン)。

 このプロジェクト、Makuake史上4番目に資金を調達し、昨年12月に生産開始、そして1月半ば、私のところにも製品が届いた。4個セットで1万円。今時1つ2500円のLED電球。どうだろうか。

150201siphon1.jpg
段ボールを開梱したところ

 みっちりと4個のLED電球が入っている。私が頼んだのは「エジソン型」のE26タイプLED電球。これが一番人気だった(他にも2種類ほど商品がある)。
 要は「普通の電球ソケットで使える、エジソンが電球を発明した頃に作られていた頃の形状をした、LED部分もちょっとその頃のフィラメントっぽくした、LED電球」である。LED電球なので、電球内部は真空ではない。
150201siphon2.jpg
箱もデザインがちょっとおしゃれ

150201siphon3.jpg
クリーナークロスときれいな説明書もついてきた

 おしゃれなパッケージ、クロスと説明書。これは資金を潤沢に集められたからこそのおまけなんだろうと思う。「成功した!」という雰囲気がバリバリだ。

150201siphon4.jpg
電球。フィラメントを模した部分にLEDがたくさんついている

 昔の、発明当初試行錯誤していた時代のフィラメントをイメージした発光部分。ここがこの製品のキモだ。このデザインで電球のレトロさと格好良さを引き出している。そしてそれは間違いなく成功している。


どこで放熱しているんだろう

 このLED電球、普通のLED電球にある直交変換部分と放熱部分がない。一般的なLED電球って、金具の根本の部分が熱くなる。ここで交流電源を直流に変換するから、そのために熱を発するんだけど、このSiphonにはそれがないんだ。どういう構造なんだろうとちょっと不思議になる。
 実際に使用して暖まる部分を探してみると、電球のLED部分の上がほんのり暖かい(横置きにして使うと発光部分の上が少しだけ暖かくなる)。LEDを分岐させている部分で、直交変換などの役割をしているんだろうか。たくさんの省電力低輝度LEDを使って、電力量をすごく下げているからこんな事ができるのか

150201siphon5.jpg
フリッカー?

 この電球、使っていると気付かないが、写真に撮ろうとカメラの液晶画面を見ると、画面にスジのような影が映る。昔のブラウン管型テレビを写真に撮るときれいに写らないのだが、それと似たような感じ。
 ブラウン管は走査線といって、画面表示を数十分の一単位で上から下へ書き換えているから写真にきれいに写らないんだけど、このLED電球もそのように、非常に細かく明滅しているのだろうか。
 実際に使う時にはならないが、他のLED電球ではみられない現象だ。もしかしたら、気になる人には気になるかもしれない。


オシャレ電球の未来

 このLED電球、非常に良いコンセプトの製品だが、電球型ソケットをもっている照明器具は、ずいぶんと少なくなってしまった。私の自宅にはE26型のソケットは4個しかなく、1つをのぞいて、おしゃれなシェードに完全に包まれている。

 つまり、この電球の良さを発揮する環境が、ほとんどないということなのだ。

 それは当然だ。そもそもデザインの良い電球が、これまでほとんど存在しなかったのだから。デザインの良い電球を作るということは、「電球を見せる」器具が必要で、その器具があってこそのSiphonなのだ。
 もっとも、このようなニッチな市場を開拓するからこそのクラウドファンディングなわけで、そしてそれが成功したという現実は、そこに一定の需要があるということなのだろう。

 バーなどではあえて裸電球をそのまま使った照明を使っているところもあるし、そんなところでは電力消費量も大きいだろうから重宝がられるだろう。セレクトショップやネットショップなど、この手の電球を使ったレトロな雰囲気をウリにした照明もなくはない。
 ただそれこそ非常にニッチな市場と言えなくもない。
 
 今後、持続可能性のある事業として、このような「オシャレ電球」市場を広げるには、ぜひ器具とセットでの市場展開が必要かな、と思ったりもする。その「器具」を加えた、トータルでのデザインおよび価格が、市場を広げるには重要かな、とも思わざるを得ない。そんなことを考える。

・・気になるのは、つい最近、ネットで準大手の企業が、似たようなコンセプトのLED電球を発表していたんだなあ。クラウドファンディングで出たプロジェクトを、大手がかすめ取るようなマネは、絶対にしてはいけないよなあ、と考える。

 クラウドファンディングでの製品化、今後も応援していきたい。
nice!(25)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ショッピング

nice! 25

コメント 4

ponnta1351

さっぱり解りません。電気の事。
ただ、先日新聞でLEDの信号機が雪の時に見えなくて大変、ってありましたけど。
by ponnta1351 (2015-02-04 14:31) 

Mosel

LEDは消費電力が少ないことが利点なのですが、発熱しないってことなんですよね。そうすると熱で雪が溶けないので、豪雪地帯の信号では雪が積もって見えなくなると。
何年か前から指摘されていたのを見たことがありますが、最近またニュースになっているみたいですね。
by Mosel (2015-02-05 07:03) 

cheese999

え〜っ、LEDはダイオードだけに、交流では半分しか点かないので整流が必要。。。で合ってますでしょうか。。電気を一方向に流せない。。

逆方向に並列に接続した2つのLEDを並べたら、交直流変換が不要にならないかなあ??
(^_0)ノ
by cheese999 (2015-02-15 06:52) 

Mosel

私、実は全然詳しくないんですよ。一般的なLED電球って必ず直流に変換してますよね。そして放熱も必要ですよね。
昔アキバのジャンク屋で売っていた海外製のLED電球は、そのへんをおろそかにしていましたが、それでも直交変換はしていました。
この電球、非常に細かに明滅しているようなんですが、保護用のダイオードをかませるかなんかして、交流で点灯させてるんですかね。
by Mosel (2015-02-15 08:39) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。